今日は「スティング」
今日は恒例の曲紹介!!
その名は「スティング」
イギリスにてポリスというバンドで世に出た後、ソロアーティストとして活動しているベーシスト(ヴォーカル)
でどちらかというとヴォーカリストとしての方が有名ですね。(最近、ポリスは再結成したらしい)
名前は知っていたけどなかなか聞く機会がなくてよく知らなかったんだけど、あるアコースティックデュオを紹介されて聞いてみたらすごいいい曲で、そのデュオのカラーなのか子供をあやすような揺れる温かいメロディが心地よい曲だった。それで調べてみるとなんとスティングの曲のカバーだったのだ、その名も「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」。
邦訳すると「ニューヨークに住むイギリス人」
世界に名だたるアーティストとして名を馳せたスティングの人間味溢れる感情がこのタイトルからだけでも伝わってきますね、気高さと頑固さと素直な寂しさとちょっとアメリカに対する皮肉なんかもあったりとで、和訳の意味を知ってなおいっそうこの曲が好きになりました。(興味のある方は調べてみてください。)
ということでどっちにするか迷ったけど、やっぱり原曲の方でいきたいと思います、
スティング
「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」
その名は「スティング」
イギリスにてポリスというバンドで世に出た後、ソロアーティストとして活動しているベーシスト(ヴォーカル)
でどちらかというとヴォーカリストとしての方が有名ですね。(最近、ポリスは再結成したらしい)
名前は知っていたけどなかなか聞く機会がなくてよく知らなかったんだけど、あるアコースティックデュオを紹介されて聞いてみたらすごいいい曲で、そのデュオのカラーなのか子供をあやすような揺れる温かいメロディが心地よい曲だった。それで調べてみるとなんとスティングの曲のカバーだったのだ、その名も「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」。
邦訳すると「ニューヨークに住むイギリス人」
世界に名だたるアーティストとして名を馳せたスティングの人間味溢れる感情がこのタイトルからだけでも伝わってきますね、気高さと頑固さと素直な寂しさとちょっとアメリカに対する皮肉なんかもあったりとで、和訳の意味を知ってなおいっそうこの曲が好きになりました。(興味のある方は調べてみてください。)
ということでどっちにするか迷ったけど、やっぱり原曲の方でいきたいと思います、
スティング
「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」
スポンサーサイト
「小元会」
三月にこのトミーズガレージ&スタジオのブレーン的存在だった小元が会津を去ることになりました。
小元と知り合ったのはかれこれ八年前で、当時バイトしていた某宅配ピザ屋さんで知り合い、会津大生という自分とはかけ離れた人生を歩む彼に非常に興味を持ったのを覚えている。
その後バイトを辞めた後もたまに連絡をとったりして困ったときには(主にPC関係)よく助けてもらったりした。
いつだったか、いきなり電話をかけてきて「すごい熱で動けない、病院に連れてってくれ・・・・」なんてこともあった。(結果点滴をうって数時間睡眠をとり回復)
八年という月日は長く、思い出話は語りだすと止まらない。あるアニメの女子高生が言ったセリフでこんなのがある、
「いつまでも『このまま』が続くと思ってた」
だからこそ今を大切に・・・・なんてベタ過ぎて言いたくないし、変わっていくのは決して悪いことではないと思ってはいるもののやっぱり本音では寂しいしなんかキツイ。

まぁ、何はともあれ小元の門出はめでたい事なので盛大に開かれた我々らしいグダグダの送別会!(名付けて小元パーティ、または小元会)
がんばれ小元、困ったときは連絡よこせ、電話出ろ(コールバックしろ)、そしてこれを見るな(恥ずかしいから)
ん~~~~天晴れ!!!!
小元と知り合ったのはかれこれ八年前で、当時バイトしていた某宅配ピザ屋さんで知り合い、会津大生という自分とはかけ離れた人生を歩む彼に非常に興味を持ったのを覚えている。
その後バイトを辞めた後もたまに連絡をとったりして困ったときには(主にPC関係)よく助けてもらったりした。
いつだったか、いきなり電話をかけてきて「すごい熱で動けない、病院に連れてってくれ・・・・」なんてこともあった。(結果点滴をうって数時間睡眠をとり回復)
八年という月日は長く、思い出話は語りだすと止まらない。あるアニメの女子高生が言ったセリフでこんなのがある、
「いつまでも『このまま』が続くと思ってた」
だからこそ今を大切に・・・・なんてベタ過ぎて言いたくないし、変わっていくのは決して悪いことではないと思ってはいるもののやっぱり本音では寂しいしなんかキツイ。

まぁ、何はともあれ小元の門出はめでたい事なので盛大に開かれた我々らしいグダグダの送別会!(名付けて小元パーティ、または小元会)
がんばれ小元、困ったときは連絡よこせ、電話出ろ(コールバックしろ)、そしてこれを見るな(恥ずかしいから)
ん~~~~天晴れ!!!!
今更ながら、先々週の土曜はやばかったよね?
いやぁぁ、危ない危ない、いつものサボり癖がではじめていたので今日はビシッと自分に渇!!を入れるぜ。
そして今日はなんとバレンタイン・デー!!!
・・・・・まぁ毎年のことながら特にこの日に対して僕から言うことは何もないです。
てことで、今更だけど先週の大吹雪の話でもします。(全然色気ねぇ・・・・)
先々週の土曜だっけ?やばかったの?
あれは2月6日、半端じゃない寒波により仕事にならず何もかもが機能停止した会津の奥地でガレスタでは相変わらずの喧騒・・・。というか、ツバサと自分しかいなかったけど・・・・・。
まぁ、地元帰ってきて間もないので色々雑談したりなんだりで世は更けて言ったんだけど、1時か2時かそのくらいにアイツは「お疲れ」と帰っていった。
僕は明日の二級整備士の講習のことを考えながら寝る前の余韻に浸り寝る準備を始める、するとそとからトヨタのVVTエンジンの吹けあがる音が聞こえてくる・・・・。
「まさか」
すぐさま外に出ると案の定「亀の子」
「やりやがった」
ツバサがガレスタにいた時間雪は降り続き、ツバサの車が乗り越えられる限界を超えていたのだ。
なんとか簡単に抜け出せないかと試行錯誤するが、徒労に終わりいよいよ本腰を入れなくてはいけなくなった。

なんかもう面倒臭いので説明省くけど、すさまじい時間と労力を使い何とか脱出!!
喜んだのもつかの間、移動した瞬間すぐさままた「亀の子」状態ではまるという痛恨のミス。
しかし、やるせなさと怒りとどうでもよさがケミストリーを起こす。
妙にハイになり、気合と多大な労力で見事短時間で脱出!!
脱出した直後に、止まらずに広いところまでいけとの指示に忠実に従う素直なツバサ!!
そして広いところに出たまま正面の雪に見事ダイブ!!!なんと、まさかの「亀の子」三回目!!?

そしてこの顔である・・・・・、
しかし研ぎ澄まされた我々の「亀の子脱出術」に不可能などない。
なぜか難なく脱出に成功しツバサはそのまま帰路へ。
ちなみにこの時AM5:00!!!
そして、僕は睡眠不足と疲労を残したまま次の日の講習へと向かうのだった。
・・・・・・・・・きつかった。
そして今日はなんとバレンタイン・デー!!!
・・・・・まぁ毎年のことながら特にこの日に対して僕から言うことは何もないです。
てことで、今更だけど先週の大吹雪の話でもします。(全然色気ねぇ・・・・)
先々週の土曜だっけ?やばかったの?
あれは2月6日、半端じゃない寒波により仕事にならず何もかもが機能停止した会津の奥地でガレスタでは相変わらずの喧騒・・・。というか、ツバサと自分しかいなかったけど・・・・・。
まぁ、地元帰ってきて間もないので色々雑談したりなんだりで世は更けて言ったんだけど、1時か2時かそのくらいにアイツは「お疲れ」と帰っていった。
僕は明日の二級整備士の講習のことを考えながら寝る前の余韻に浸り寝る準備を始める、するとそとからトヨタのVVTエンジンの吹けあがる音が聞こえてくる・・・・。
「まさか」
すぐさま外に出ると案の定「亀の子」
「やりやがった」
ツバサがガレスタにいた時間雪は降り続き、ツバサの車が乗り越えられる限界を超えていたのだ。
なんとか簡単に抜け出せないかと試行錯誤するが、徒労に終わりいよいよ本腰を入れなくてはいけなくなった。

なんかもう面倒臭いので説明省くけど、すさまじい時間と労力を使い何とか脱出!!
喜んだのもつかの間、移動した瞬間すぐさままた「亀の子」状態ではまるという痛恨のミス。
しかし、やるせなさと怒りとどうでもよさがケミストリーを起こす。
妙にハイになり、気合と多大な労力で見事短時間で脱出!!
脱出した直後に、止まらずに広いところまでいけとの指示に忠実に従う素直なツバサ!!
そして広いところに出たまま正面の雪に見事ダイブ!!!なんと、まさかの「亀の子」三回目!!?

そしてこの顔である・・・・・、
しかし研ぎ澄まされた我々の「亀の子脱出術」に不可能などない。
なぜか難なく脱出に成功しツバサはそのまま帰路へ。
ちなみにこの時AM5:00!!!
そして、僕は睡眠不足と疲労を残したまま次の日の講習へと向かうのだった。
・・・・・・・・・きつかった。
ガレスタ式節分
新たな誓いを胸に始まった二月、仕事では失敗が続き落ち込みがちな今日この頃・・・。
二月と言えばそこそこイベントが詰まってる月である、それを我々ガレスタメンバー(ツバサ)が黙ってみてるわけはないのだ!!
てことで今日は節分!!!

古来より日本には鬼が病気や不幸を招く原因だと言われ、人々は鬼に対しての対策を講じてそれが全国に伝わり、今や風習として各地に伝わっている。
「節分」とはその際たる儀式であり、鬼に対して豆を投げるという一見不可思議な行動に疑問を持つ人は誰一人としていない。
てことで今日は豆を外に向かって全力投球、風を切る豆の音がガレスタの中を駆け巡りました。


ちなみにツバサは最近福島市への出張から無事帰還、
おかえりツバサ
二月と言えばそこそこイベントが詰まってる月である、それを我々ガレスタメンバー(ツバサ)が黙ってみてるわけはないのだ!!
てことで今日は節分!!!

古来より日本には鬼が病気や不幸を招く原因だと言われ、人々は鬼に対しての対策を講じてそれが全国に伝わり、今や風習として各地に伝わっている。
「節分」とはその際たる儀式であり、鬼に対して豆を投げるという一見不可思議な行動に疑問を持つ人は誰一人としていない。
てことで今日は豆を外に向かって全力投球、風を切る豆の音がガレスタの中を駆け巡りました。


ちなみにツバサは最近福島市への出張から無事帰還、
おかえりツバサ
コロニーハウスにて・・・
1月23日(土)
前日の22日は泊り込みの会社の新年会、呑めや歌えやの宴の次の日に残酷にも一人だけ出勤という悲運が僕トミーを襲う・・・・。
新年会にて英気を養い仕事に対して意欲がわいたところでの一発はさすがに効いたなぁ・・・。
みんながバイキングで朝食をとりコーヒーを飲んでくつろいでいるときに早々と一人旅館をでる・・・・、途中コンビニで缶コーヒー・・・。
仕事ははかどらずダラケ気味になり、うまく頭が回らないのでただ黙々と仕事をこなすだけしかできなかった・・・。
新年会での「メチャメチャ仕事やったる」という意気込みはどこへいったのか?あの気持ちを返して・・・・。
とまぁ、愚痴はほどほどにしておいて本題にいきます。
仕事が終わって家についた頃に重大なことに気づいた。
「あれ、今日第四土曜日?」
第四土曜といえば会津若松の喫茶店「コロニーハウス」の定例ライブの日!!
うっかり忘れていたのだ、もはやこの疲れ切った体を癒すのは極上のメロディとタイトなグルーブとスリリングなアンサンブルしかないのだ。
てことで丁度よくヤマピーから電話がかかってきたので一緒に行くことに、お米屋さんは相変わらず仕事らしい(PM7:30頃)・・・。みんなが遊んでるときに自分だけ仕事というのがどんだけキツイかは、今日身をもって体験している僕としては非常によくわかる気がする・・・・・。
若干の罪悪感を感じつつヤマピーを迎えに出発。
そしてPM8:00に到着、
まだリハ中だったけど構わず入店、頼んだのはコーヒーとバナナパフェ。
リハを眺めていると勉強になるなぁ、と思いながら観察していると誰かが店に入ってきた。
よく見えなかったので気にしてなかったけど、いきなり僕の隣の席にドンと座った。
驚いて顔を見るとなんと「風街亭」のマスター!!
コロニーハウスにはちょくちょく着ていたけど、一緒になったのは初めてだったので驚いた。
しばしヤマピーとマスターと三人で談笑、バンドと音楽とコーヒーの煎れかたの話で盛り上がる。
そしていつしか本番に突入、言葉で感覚を伝えるは難しいので省いちゃうけど、やっぱり予想通り体の疲れを吹っ飛ばしてくれましたね、逆に元気が出ましたよ。
おいしいコーヒーに素敵な音楽と、落ち着いて談笑できる仲間たちとのひと時はやはり格別です。
でここで紹介したいのが、コロニーハウスのライブでベースを弾いている五十嵐トモカズさん。

実は僕の師匠です。
先月から弟子入りして、一ヶ月に二回くらいにガレスタに来てもらってイロイロ教えてもらってます。
やっぱり全然すごいんだよなぁ、同じことをやろうと思っても全然聞こえ方が違うし何をやってるのかよくわからんし、まぁそれを教わってるわけなんだけど・・・・。
、
当たり前だけどレベルがやっぱり違うんだよなぁ・・・。
いずれコロニーハウスでやれるように今日も練習だ。
前日の22日は泊り込みの会社の新年会、呑めや歌えやの宴の次の日に残酷にも一人だけ出勤という悲運が僕トミーを襲う・・・・。
新年会にて英気を養い仕事に対して意欲がわいたところでの一発はさすがに効いたなぁ・・・。
みんながバイキングで朝食をとりコーヒーを飲んでくつろいでいるときに早々と一人旅館をでる・・・・、途中コンビニで缶コーヒー・・・。
仕事ははかどらずダラケ気味になり、うまく頭が回らないのでただ黙々と仕事をこなすだけしかできなかった・・・。
新年会での「メチャメチャ仕事やったる」という意気込みはどこへいったのか?あの気持ちを返して・・・・。
とまぁ、愚痴はほどほどにしておいて本題にいきます。
仕事が終わって家についた頃に重大なことに気づいた。
「あれ、今日第四土曜日?」
第四土曜といえば会津若松の喫茶店「コロニーハウス」の定例ライブの日!!
うっかり忘れていたのだ、もはやこの疲れ切った体を癒すのは極上のメロディとタイトなグルーブとスリリングなアンサンブルしかないのだ。
てことで丁度よくヤマピーから電話がかかってきたので一緒に行くことに、お米屋さんは相変わらず仕事らしい(PM7:30頃)・・・。みんなが遊んでるときに自分だけ仕事というのがどんだけキツイかは、今日身をもって体験している僕としては非常によくわかる気がする・・・・・。
若干の罪悪感を感じつつヤマピーを迎えに出発。
そしてPM8:00に到着、
まだリハ中だったけど構わず入店、頼んだのはコーヒーとバナナパフェ。
リハを眺めていると勉強になるなぁ、と思いながら観察していると誰かが店に入ってきた。
よく見えなかったので気にしてなかったけど、いきなり僕の隣の席にドンと座った。
驚いて顔を見るとなんと「風街亭」のマスター!!
コロニーハウスにはちょくちょく着ていたけど、一緒になったのは初めてだったので驚いた。
しばしヤマピーとマスターと三人で談笑、バンドと音楽とコーヒーの煎れかたの話で盛り上がる。
そしていつしか本番に突入、言葉で感覚を伝えるは難しいので省いちゃうけど、やっぱり予想通り体の疲れを吹っ飛ばしてくれましたね、逆に元気が出ましたよ。
おいしいコーヒーに素敵な音楽と、落ち着いて談笑できる仲間たちとのひと時はやはり格別です。
でここで紹介したいのが、コロニーハウスのライブでベースを弾いている五十嵐トモカズさん。

実は僕の師匠です。
先月から弟子入りして、一ヶ月に二回くらいにガレスタに来てもらってイロイロ教えてもらってます。
やっぱり全然すごいんだよなぁ、同じことをやろうと思っても全然聞こえ方が違うし何をやってるのかよくわからんし、まぁそれを教わってるわけなんだけど・・・・。
、
当たり前だけどレベルがやっぱり違うんだよなぁ・・・。
いずれコロニーハウスでやれるように今日も練習だ。