湯豆腐
我ながら意味不明なブログタイトル・・・・・・・、
「湯豆腐」
湯豆腐(ゆどうふ)は、豆腐を使った料理の一つ。冬の代表的な鍋料理のひとつ。
鍋に昆布を敷き、水を張った中に一口大に切った豆腐を入れ、温まったところを引き揚げてつけダレで食べる。あまり長く煮ず、豆腐がぐらりと動いた程度で食べるのがよいとされる。 豆腐、水、昆布だけが材料であるため、それぞれに高品質なものが求められる。特に水が良質であることは絶対条件であり、京都のものが名高いのもその所以である。
以上ウィキペディア引用
先週の土曜日のお昼に「ある人物」からメールが入る、
「今日湯豆腐やる!!」
あまりに淡白な内容のメールに驚きつつも、一斉送信され他のメルアドは見覚えのあるものばかりで拒否するような人間など見当たらない、同意のメールを返しその日は帰った後の「湯豆腐」が楽しみでしょうがなかった。
家に帰ると休日だったツバサがパソコンをいじっていた、しばし雑談しているとヤマピーそして続けざまにお米屋さんが現れた、鍋と調味料を持って・・・・・。
そうメールを送ってきたのはお米屋さんである。
この男はいつからかことあるごとに湯豆腐をやりたいとしきりに言っていたのだった。
なんと驚くべきことに彼はどこで見てきたのか、鶏肉をダシにして湯豆腐をやるというのだ、しかも湯豆腐の後にうどんを煮るという常識では考えられない汁の使い回しをするという。
驚きつつも想像したネオ湯豆腐の姿に一同はつばを飲み込みすぐさま調理開始。
といっても作業はほとんどお米屋さんが下準備を終わらせてしまい、みんなはただただ豆腐がゆでるのを待つのみであった・・・・・。


実際まともな昆布ダシの湯豆腐など食ったことのない僕はダシの違いがわからなかったものの出来上がった湯豆腐はすごくうまくて、みんな一斉に熱い豆腐を必死に口に運んでいた。
その日のあまりに素朴なその料理は、新しくできた空間と愉快な仲間たちによって日々時間に追われ世話しなく生きている僕らの時間を少しだけ止めてくれた。
「湯豆腐」
湯豆腐(ゆどうふ)は、豆腐を使った料理の一つ。冬の代表的な鍋料理のひとつ。
鍋に昆布を敷き、水を張った中に一口大に切った豆腐を入れ、温まったところを引き揚げてつけダレで食べる。あまり長く煮ず、豆腐がぐらりと動いた程度で食べるのがよいとされる。 豆腐、水、昆布だけが材料であるため、それぞれに高品質なものが求められる。特に水が良質であることは絶対条件であり、京都のものが名高いのもその所以である。
以上ウィキペディア引用
先週の土曜日のお昼に「ある人物」からメールが入る、
「今日湯豆腐やる!!」
あまりに淡白な内容のメールに驚きつつも、一斉送信され他のメルアドは見覚えのあるものばかりで拒否するような人間など見当たらない、同意のメールを返しその日は帰った後の「湯豆腐」が楽しみでしょうがなかった。
家に帰ると休日だったツバサがパソコンをいじっていた、しばし雑談しているとヤマピーそして続けざまにお米屋さんが現れた、鍋と調味料を持って・・・・・。
そうメールを送ってきたのはお米屋さんである。
この男はいつからかことあるごとに湯豆腐をやりたいとしきりに言っていたのだった。
なんと驚くべきことに彼はどこで見てきたのか、鶏肉をダシにして湯豆腐をやるというのだ、しかも湯豆腐の後にうどんを煮るという常識では考えられない汁の使い回しをするという。
驚きつつも想像したネオ湯豆腐の姿に一同はつばを飲み込みすぐさま調理開始。
といっても作業はほとんどお米屋さんが下準備を終わらせてしまい、みんなはただただ豆腐がゆでるのを待つのみであった・・・・・。


実際まともな昆布ダシの湯豆腐など食ったことのない僕はダシの違いがわからなかったものの出来上がった湯豆腐はすごくうまくて、みんな一斉に熱い豆腐を必死に口に運んでいた。
その日のあまりに素朴なその料理は、新しくできた空間と愉快な仲間たちによって日々時間に追われ世話しなく生きている僕らの時間を少しだけ止めてくれた。
スポンサーサイト
スタジオリニューアル
え~~~~、このたびスタジオ側がとうとうリニューアル!!
もともと未完成の状態ではあったんだけど、ガレスタお抱え大工のツバサの多忙によりなかなか実行できず、つい使える状態だったのでそのまま使用していたのだが、台風の過ぎ去りし後のような状態が日常化していたスタジオにツバサが爆発!!!
急遽、機材の配置や必要なものや補強箇所等を検討、概算見積もりをたて即日決断!!
さかのぼる事「小元会」の一週間程前、果たして間に合うのか・・・・・。
まず、一番奥のスペースに壁全体に広がる棚を作成、機材等の選別を熟考し機材の置き場をなるべく一つにまとめることで配線やモノの収納効率を上げる。

次は本棚周辺、ホームセンターでの自家製本棚はしなりにしなり、いつ本が落ちてきてもおかしくない状態だったし見た目もよくなかった、しかし我らがツバツバ兄やんにかかればこんなもの朝飯前である。

そしてパソコン周辺のテーブルその他は、カウンターに変わりすべてが機能的に配置され、スペースと空間と素材感が同調しあうしゃれた空間が出来上がったのだ。

さてさて、いつまできれいな状態が続けられるかな?
なるべく維持したいけど自信がないガレスタメンバー一同でした。
もともと未完成の状態ではあったんだけど、ガレスタお抱え大工のツバサの多忙によりなかなか実行できず、つい使える状態だったのでそのまま使用していたのだが、台風の過ぎ去りし後のような状態が日常化していたスタジオにツバサが爆発!!!
急遽、機材の配置や必要なものや補強箇所等を検討、概算見積もりをたて即日決断!!
さかのぼる事「小元会」の一週間程前、果たして間に合うのか・・・・・。
まず、一番奥のスペースに壁全体に広がる棚を作成、機材等の選別を熟考し機材の置き場をなるべく一つにまとめることで配線やモノの収納効率を上げる。

次は本棚周辺、ホームセンターでの自家製本棚はしなりにしなり、いつ本が落ちてきてもおかしくない状態だったし見た目もよくなかった、しかし我らがツバツバ兄やんにかかればこんなもの朝飯前である。

そしてパソコン周辺のテーブルその他は、カウンターに変わりすべてが機能的に配置され、スペースと空間と素材感が同調しあうしゃれた空間が出来上がったのだ。

さてさて、いつまできれいな状態が続けられるかな?
なるべく維持したいけど自信がないガレスタメンバー一同でした。
トミーズ・スタジオ改装工事とジャミロクワイ
え~~スタジオも時が経つにつれて、初期の感動や新鮮さも薄れてきました。
甘えも生まれいつのまにかゴミやモノもあふれてきたので、ここで改装工事を決行!!
少し時間がかかるけど新しくなるスタジオに期待が膨らみます。
話は変わるけど今日は最近のマイブーム「ジャミロクワイ」を紹介します。
ジャミロクワイ
2ndアルバム「The Return Of The Space Cowboy」 「スペース・カウボーイ」
なんだろ、なんていうかすごい好きですこういうの、アシッド・ジャズになるらしいけど僕のやりたいことがこれに詰まってます。この音楽っていうか曲が生まれたのが20年前って言うのが驚き!すごいセンスを感じます、アメージングに歌詞そしてこの美しいトーン、しゃがれた大人の声もかっこいいけどやっぱりこのヴォーカル、J・Kのかっこよさは異常ですね。ちなみにベースはこのとき19歳、知る人ぞ知る「スチュアート・ゼンダー」天才と謳われたベーシストですね。
甘えも生まれいつのまにかゴミやモノもあふれてきたので、ここで改装工事を決行!!
少し時間がかかるけど新しくなるスタジオに期待が膨らみます。
話は変わるけど今日は最近のマイブーム「ジャミロクワイ」を紹介します。
ジャミロクワイ
2ndアルバム「The Return Of The Space Cowboy」 「スペース・カウボーイ」
なんだろ、なんていうかすごい好きですこういうの、アシッド・ジャズになるらしいけど僕のやりたいことがこれに詰まってます。この音楽っていうか曲が生まれたのが20年前って言うのが驚き!すごいセンスを感じます、アメージングに歌詞そしてこの美しいトーン、しゃがれた大人の声もかっこいいけどやっぱりこのヴォーカル、J・Kのかっこよさは異常ですね。ちなみにベースはこのとき19歳、知る人ぞ知る「スチュアート・ゼンダー」天才と謳われたベーシストですね。
ライブやりますよ~~。

実は去年の11月に我等ガレージワーカーズは、初ライブを敢行!!ボロボロでヨタヨタのプレイなのにもかかわらず、聴いてくれた観客の皆さんの温かい拍手が涙腺をキツツキのように突き刺してきました。
てことで味を占めた我々は次のライブの準備を始める。
今度は二回目なので甘えは許されない・・・、ヘタなりにも少しでも成長してる姿を見せたいというのが本音である。
やる曲は目標5曲!!
ちなみに前回のライブでやった曲は3曲(少なっ!!!)で、
①レッチリの「スカーティッシュ」
②エリック・クラプトンの「チェンジ・ザ・ワールド」
③リチャード・マークス「ナウ・アンド・フォーエバー」
曲数も少なくほんとに完成度は低かったライブだったけど実際楽しかったです。
てことで、次のライブでやる曲はというと、
前回と一緒の「スカーティッシュ」と「チェンジ・ザ・ワールド」
で残りの3曲が、スティービー・ワンダーの「トゥ・フィール・ザ・ファイア」某缶コーヒーのCMで有名ですね。
ビリー・ジョエルの「オネスティ」これもなんかのCMで使ってたっけ?
あとジョージ・ベイカーの「リトル・グリーン・バッグ」これもソフトバンクかなんかのCMですね・・・。
以上の5曲です・・・・・・、これを書き込んでるときに気づいたんだけど全部CMソングでしたね・・・。
まぁ、まだヘナチョコな僕らがお客さんに楽しんでもらうには、馴染みのある曲なんかが一番かなと思います。
次のライブは3月12日!!まだ時間はあるけど、課題はいっぱいです。

今日は、久々の練習!
今日は、平日にもかかわらず仕事が休みだったです。
ということで、最近練習というものから遠ざかっていたので久々に練習ししてみました。
基本的には指弾きなんだけど、いろいろなものを聞いているとやっぱりスラップもかっこいい・・・、
てなことで、日本で活躍するトップベーシストの一人「日野JINO賢二」の教則DVDを購入。

彼のスラッププレイは日本人とは思えないほどグルーヴィーで、恐ろしいほどのセンスを感じることができる。悔しいが、すごいかっこいい。
早速見てみると、フォームからとかの基本から教えてくれる。
順を追って簡単なことから少しずつ難しくなっていくのだが、ちょこっとはかじっているおかげで基本的なことはなんなくクリア「おお、適度にいいレベルじゃないか、しかもちょっとした疑問なんかも教えてくれるし、このDVDはアタリかな?」なんて余裕こいていると、数十分後・・・・・・、
「なんだこれ・・・・・・」
手が止まり、口が開きっぱになる。速いは、細かいはで、いきなりついて行けなくったのだ。
「予想はしていたけど、これほどとは」
しかし、これは練習・・・・できなくて当然なのだと、折れかけた心に喝を入れる。
当分はこのDVDとの戦いにあけくれそうだ・・・・・・・・・・。
ということで、最近練習というものから遠ざかっていたので久々に練習ししてみました。
基本的には指弾きなんだけど、いろいろなものを聞いているとやっぱりスラップもかっこいい・・・、
てなことで、日本で活躍するトップベーシストの一人「日野JINO賢二」の教則DVDを購入。

彼のスラッププレイは日本人とは思えないほどグルーヴィーで、恐ろしいほどのセンスを感じることができる。悔しいが、すごいかっこいい。
早速見てみると、フォームからとかの基本から教えてくれる。
順を追って簡単なことから少しずつ難しくなっていくのだが、ちょこっとはかじっているおかげで基本的なことはなんなくクリア「おお、適度にいいレベルじゃないか、しかもちょっとした疑問なんかも教えてくれるし、このDVDはアタリかな?」なんて余裕こいていると、数十分後・・・・・・、
「なんだこれ・・・・・・」
手が止まり、口が開きっぱになる。速いは、細かいはで、いきなりついて行けなくったのだ。
「予想はしていたけど、これほどとは」
しかし、これは練習・・・・できなくて当然なのだと、折れかけた心に喝を入れる。
当分はこのDVDとの戦いにあけくれそうだ・・・・・・・・・・。